福祉政策室では「定常化を前提とした持続可能な福祉社会をつくる」ことを目指しております。
かつては、地域の相互扶助や家族同士の助け合いにより人々の暮らしは支えられており、子育てや介護などで支援が必要な場合も、地域や家族が主にそれを担っていたが、高度経済成長期から今日に至るまで都市部への移動や核家族化、共働き世帯の増加などにより地域や家族の担っていた役割を代替えする存在が必要となり、行政や事業者による専門的な支援が中心となっています。
また、急速に進む少子高齢化、人口減少により地域のつながりは弱まり、行政や事業者に対する依存度が高まる中で公的支援制度では対象外の身近な課題(電球の取り換え、買い物等)や社会的孤立、制度の狭間等のかつては地域のつながりや家族同士の助け合いによって対応していた問題が課題として浮き彫りになっています。
そして、私たち東京青年会議所は本年度、福祉社会における地域住民・行政・事業者の相互扶助関係の充実を目指し、福祉を受ける側と与える側の関係性を変えSNSを利用した繋がりを作り、また福祉の概念を多種多様な形で地域により身近に感じてもらう推進運動を行ってまいります。
事業名称 | 2021福祉政策室推進運動 |
開催期間 | 2021年3月 ~ 2021年8月 |
開催日 | <意見交換会>2021年4月15日(木)19:00~20:30 18:30 登録開始 19:00 開会 19:01 開会挨拶、趣旨説明 19:05 グループディスカッション①②(30分) 19:35 休憩 19:45 グループディスカッション③(30分) 20:15 発表(10分) 20:25 総評、閉会挨拶 20:30 閉会 <政策提言> 2021年5月1日~6月30日 |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 事前応募 |
主催 | 公益社団法人東京青年会議所 |
主管 | 公益社団法人東京青年会議所 福祉政策室 |
後援 | 社会福祉法人東京社会福祉協議会 |
協力 | 株式会社プラスロボ |
問い合わせ | 公益社団法人東京青年会議所 福祉政策室 室長 金村 成秀 h.kanemura34@gmail.com |