#STEAM教育体験授業#荒川区 親子でワクワク学べる未来の教室【8月20日(土)11:00~学校法人 開成学園にて開催】
学校法人開成学園共催。「ワクワク学べる未来の教室」は、21世紀型能力を身につけるSTEAM教育をシンポジウムで学び、ワークショップ体験できる教室です。参加費無料。YouTube配信あり。


公益社団法人東京青年会議所荒川区委員会(委員長:中西洋平)は、2022年8月20日(土)11時00分から学校法人開成学園(東京都荒川区西日暮里4-2-4)にてSTEAM教育に関するシンポジウム・実験教室を開催いたします。
STEAM教育(スティームきょういく)とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematic(数学)を統合的に学習する「STEAM教育」に、さらに、Art(芸術)を加えた教育方法です。
荒川区では「未来を拓きたくましく生きる子どもを育成する」を目標に掲げています。
この目標を達成するための重点項目の1つが、「ICT機器を活用し、21世紀型能力を身に着ける」ことです。STEAM教育はこれからのデジタル社会に必要不可欠な分野を中心に、教科横断的にワクワクするような学びを提供し、幅広い知識と多角的な視点を身につけるのに最適な方法であり、21世紀型能力を身に付けるのに必要な教育です。
当日はSTEAMそれぞれの分野の第一人者にご登壇いただき、次世代に求められる人材像や教育についてパネルディスカッションを行い、荒川区内の家庭や地域にSTEAM教育を浸透させることを目的としています。
事業名称 | 荒川区委員会地区推進事業 「ワクワク学べる未来の教室」 |
日時 | 2022年08月20日(土)11時00分~15時00分 |
開催場所 | 学校法人開成学園(東京都荒川区西日暮里4-2-4) |
タイムスケジュール | 10:30~ 受付開始 11:00~ 開会 ワークショップ第1部 11:30~ シンポジウム(ワークショップ第1部と同時進行) 13:00~ お昼休憩 ※お昼の持参お願いいたします 14:00~ ワークショップ第2部 15:00~ 閉会 |
登壇者 | 1 Science:野水勉氏|開成中学・高等学校校長 開成高校卒、東京大学工学系研究科修士修了。名古屋大学工学部で博士号取得、名古屋大学留学生。センター教授(兼任、工学部教授)、総長補佐、国際教育交流センター・副センター長を歴任。2020年4月より現職。 2 Technology、Engineering:勝又晴日氏|NASA留学、現JAXA職員、宇宙工学専攻 文部科学省トビタテ!留学JAPANにて、NASA留学、現在JAXAにおいて宇宙の研究をしている。 3 Art:山田雄貴氏|東京藝術大学非常勤講師(荒川区出身) 東京藝術大学大学院博士課程修了博士号取得。数々の賞を受賞。現在、東京藝術大学にて非常勤講師を務める。 4 Mathematics:高田忍氏|公益財団法人日本数学検定協会 専務理事兼事務局長 1995年3月大学卒業後、都市計画に関する総合コンサルタントに就職。1997年4月に日本数学検定協会に転職し、約20年に亘る検定業界での活動を通じて、数学と社会の融合や新たな分野の創造に従事している。現在は「なぜ?を発見!できる人づくり」をコンセプトに活動の幅を広げている。 5 STEAM教育全般:井上祐巳梨氏|一般社団法人STEAM JAPAN代表理事 STEAMをテーマに全国各地で地方創生プロジェクトに携わる。STEAM教育専門メディア『STEAM JAPAN』編集長。株式会社Barbara Pool代表取締役。著書『ワクワク!かんたん!おうちSTEAM』 【ワクワク学べる実験教室】 第1部:ワークショップ内容 講師:開成高校 宮本先生 開成高校の先生による色や光に関する実験を行います。色が次々と変化したり、光の不思議を体感することができます! 第2部:味覚の不思議 講師:高校教諭 川野辺悠馬先生、大学生 熊木ひなたさん 荒川区三ノ輪にて拠点を置く「なにかし堂」による実験教室を行います。味覚の感じるところをとらえてマッピング! |
参加費/参加方法 | 無料 YouTube配信はコチラから |
主催団体 | 公益社団法人東京青年会議所 荒川区委員会 |
共催 | 学校法人開成学園 |
後援団体 | 荒川区 荒川区教育委員会 |
協力団体 | 公益財団法人日本数学検定協会 文部科学省トビタテ!留学 JAPAN |
問い合わせ先 | 公益社団法人東京青年会議所 事務局 〒102-0093 東京都千代田区平河町 2-14-3 青年会議所会館2F TEL:03-5276-6161/FAX:03-5276-6160 |